あたいは基本的に『交渉に参加』するのは賛成だよ。なんだかマスメディア云々の話を聞いていると、『交渉に参加』じゃなくて、『参加』という言葉の綾があるように思えてならないんだけれども、それは別のお話で。
あたいが気になるのが、TPPで著作権法が非親告罪化されるかもしれない、という話し。アメリカの著作権法が非親告罪であって、それが強要されるのだろう、そうすれば同人やコスプレイができなくなって、同人誌が造れなくなるのでは……という内容。
前提として、表現は自由であるという保証があることは絶対に踏まえておいて。
これは同人誌に対して一貫している考えだけれども、自由だからって他者が作り上げたコンテンツを自由気ままに使って、金をとってよいのかな、と思うわけで。オリジナルを持っている人はそれで生活しているわけで(これは一次著作物を商業出版している人々を想定)、一方で現在、同人とされている人々は片手間にコンテンツを利用しているわけで。しかもそれで同人誌を販売して『お金を得て』いるわけで。
一方、アメリカの著作権法というのはそもそも同人活動(もちろん本則ではない意味合いで)のことを考慮に入れられていないわけで。というのも、アメリカという国で、創作をする人は、その手の専門家、つまりは作家やら漫画家しかやらなくて、アマチュアで作家やらなんやらになるつもりがないのに表現をやっている、という人はいないらしい、というか、そういう文化がないらしい。(確証があるわけじゃないけれども、そういう話しを聞いたことがある)。だから、そういった著作権法を犯す人は基本的に意図的にコンテンツを『窃盗』『流用』することを目的にしているんだろうね。
あとは、日本のコンテンツプロバイダー、コンテンツホルダーにも問題があると思う。厳密に二次著作物を認めていない姿勢を持つ出版社もあるけれども、ほとんどははっきりと姿勢を示していない、というか、知らない。人々に認知されてるのかな? ある意味では著作権と同人にかかわる問題における元凶と言えば、ここなんだよね。現行の親告罪である著作権法に際し、ちゃんとした姿勢を明示したり(それを人々にとって分かりやすい形であるように)、どういう方針のコンテンツであれば問題ないのかといったガイドラインを提供していないわけだから。
そもそも、現行の著作権法が1970年のものがベースになっている、というのが古すぎる。表現の現場に法律が追い付いていないのは間違いないと思う。
ようは、人がつくったコンテンツで、然るべき手続きを経ずにお金を取っている姿勢が疑問符だけれども、人がつくったコンテンツを正当な手続きを経ずに利用する方法についてはっきりとさせてこなかったコンテンツホルダーにはもっと疑問符がつく。そもそも、『同人』なるものが日本の文化として根付いているとするならば、どうしてそれが著作権法に反映されていないのか? はもっともっと疑問符。(もしこの問いについて、文化ではないとすれば、同人に肯定的な人々はただ身内論を繰り広げているだけになるんじゃね?)
もし、二次創作が『クリエイターを育成・排出する』温床となるのであるならば、それを守るよう仕組みを作るのが自然なはず。別にクリエイターを排出しないとするのならば、早いうちに非親告罪化に取り組むべきだった。足並みがそろっていないから同人をしている人たちも混乱して、こういうグローバルな問題が介入すると世論に簡単に引っ張られてしまう。
ただコンテンツを作るだけ作ってあーだこーだ文句を言っている暇があるなら、自分たちでその制度を変える努力をすべき。それができないなら、人が敷いた法制度に従いなさい。おとなしく許諾をもらいなさい。→二次同人畑の人たちに向けて。
ふらふらしてないではっきりしなさい。分かりやすく説明しなさい。→コンテンツホルダーに向けて。
TPPの中身、説明できますか?→意見している人たち全員に向けて。
譲るところは譲る、でもゆるぎないものはちゃんと揺るがすな。アメリカにかしずくことしかできないんじゃクーデターでも(友人さんがそういえば、何度もこのことを訴えてたなあ……)起こさないとこの国死ぬぞ。→議員の人とか、関係官僚に向けて。
思うんだけれども、なにがあったとしても、同人の意味を変えていけばいいんじゃね? 主義や目的や傾向を同じくする同好のユニオンによって発行される同人(雑誌)という本来の(無形のものに共通性を求めるという)意味が、一次著作物を流用して二次著作物を無断発行する(有形のものにその共通性を求めた)同人という特定化された意味合いになったように、別の意味合い・ニュアンスに変化させればいいんじゃね?
PS
現行の著作権法でも、一部は非親告罪なんだぜ?
PPS
思った。
現行では著作の許諾を得る際に人手が足りないから黙認している、という形が多いのでは?
だとしたら、日本書籍出版協会なり著作権センターなりが、一括して管理を請け負うなんて言うのは同だろう?
オンラインかつ無人で手続きができるシステムを組めば、同人をする人も申請やら著作使用料を支払うことができるし、出版社側としても、『煩わしい』許諾をシステム任せにできるわけだし。どうだろう? というか、やってみたいな、そういうシステム作り。
[0回]
PR